Eco-Pork採用情報

Eco-Pork採用情報

AI・IoT・ICT の最新テクノロジーを駆使して世界規模の社会課題に取り組むEco-Porkでは、技術開発により自ら未来を切り拓くエンジニアや、内外と連携して新たなビジネスモデルを創出するプロダクト/プロジェクトマネージャーなど、共にチャレンジする仲間を募集しています。

Eco-Pork の取り組みや目指していることについて知って頂くために、まずは次の記事をご覧ください。

「2050年にもやっぱり肉を食べたい」──食糧危機をAIと豚で乗り越えよ | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

Eco-Porkは、畜産業務を“見える化”し、持続可能な養豚ビジネスを実現する!(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】 | 【ICC】

Eco-Porkは、畜産業務を"見える化"し、持続可能な養豚ビジネスを実現する!(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】

▶ 平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから! ▶ ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから! ICCサミット KYOTO 2019 スタートアップ・カタパルトに登壇いただいた、Eco-Pork 神林 隆さんのプレゼンテーション動画【Eco-Porkは、畜産業務を"見える化"し、持続可能な養豚ビジネスを実現する!】の文字起こし版をお届けします。ぜひご覧ください! ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA 2020は、2020年2月17日〜20日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は 公式ページ をご覧ください。 本セッションは、ICCサミット KYOTO 2019 プレミアム・スポンサーの ラクスル様、プラチナ・スポンサーの 日本アイ・ビー・エム 様にサポート頂きました。 ▼ 【登壇者情報】 2019年9月3日〜5日開催 ICCサミット KYOTO 2019 Session 1A STARTUP CATAPULT スタートアップの登竜門 Supported by ラクスル & 日本アイ・ビー・エム 東京理科大学経営工学科にてAI/統計解析の研究に従事、その後University of Michigan経営学修士(MBA)を成績優秀者として卒業。Ernst & Young Consulting社にて通信業界・製造業界の戦略担当コンサルタントとして戦略策定・新規ビジネス検討に10年間従事。その後、外資コンサルティング企業にてAI/統計解析を活用した新規ソリューション開発を責任者として主導し、大手自動車会社複数社に異常早期検知アルゴリズム、大手製造業に群生物の生産性向上AIアルゴリズムなどを開発。平成29年11月29日のイイニクの日に、養豚から持続可能な社会を構築するため株式会社Eco-Porkを創業。 ▲ ▶ 「ICC KYOTO 2019 スタートアップ・カタパルト」の配信済み記事一覧 神林 隆さん  株式会社Eco-Porkの神林です。よろしくお願いいたします。 私はこれまでMBA、コンサルタントなど、一見華やかな人生を過ごしてきました。 しかし、運命の平成29年11月29日、"ニク・イイ・ニクの日"に、私は養豚の世界に飛び込みました。 その翌年にはアリババのジャック・マー氏も養豚参入を表明するなど、今、養豚の世界が大きく変わろうと熱く盛り上がっています。 ではなぜ、今豚肉の世界が熱く盛り上がっているのでしょうか? 皆さんが大好きな豚肉は、30兆円超の市場規模を誇ります。 米や小麦の市場規模を超え、世界の食料を支える一次産業として、最大級の産業です。 しかし、養豚業界には大きな課題があります。 それは、今のままでは将来、豚肉を食べられなくなってしまうかもしれないということです。 養豚業が危機に瀕している要因は、主に2つあります。 1つめは「需要と供給」の課題です。 今からたった2年後の2021年には、豚肉の需要と供給のバランスが崩れ、1人当たりの豚肉の配分量は減少に転じ、価格は40%近くも高まってしまうと予想されています。 そのため私たちは、豚肉の生産性は今すぐ変えていかなければならないのです。 2つめは「持続可能性」の課題です。 養豚は、全世界の米の生産量の1.3倍もの穀物、そして人類の使用量の1.2倍の抗生物質、18億トンの水など、多くの資源を必要とします。 このまま豚肉の生産量を増やしていくと、今後多くの社会課題の原因となる可能性があります。 そのため、資源効率性の改善にも取り組まなければなりません。 そこで私たちは、養豚経営システム「 Porker(ポーカー) 」を開発し、データ活用による養豚業の生産性の改善から始めました。 まずは、Porkerの動画をご覧ください。 Porkerを活用することで、農場にスマートフォンやタブレットを持ち込み、現場で即時に生産記録を行い、データを蓄積することができます。 データを蓄積することができれば、成績の比較や改善点の抽出が容易になり、生産性の改善を行うことができます。 これが、Porkerによる業務改善の基本的な考え方です。 それでは次に、Porkerのユースケースをご覧ください。 Porkerでは、アイコン入力によって誰でも簡単に農場作業の記録が行えます。 ...

Eco-Porkは、畜産業務を"見える化"し、持続可能な養豚ビジネスを実現する!(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】

1. Mission

image

データを用いた循環型豚肉経済圏の共創

image

代表メッセージ

image

2. Culture

3. Product & Service

image

主力サービス:養豚経営管理システム「Porker」

image
image

農家の改善を支援し、最適な養豚経営を実現させるシステムです。データ分析や業界標準から業務のあるべき姿を設定し、共有する事で、組織での継続的な経営改善を簡単に開始出来ます。

4. Open Position

現在募集している職種は以下の通りです。

このほか非公開のポジションもございます。我こそはという方はぜひのオープンポジションよりご応募ください。

Engineer (開発・プロダクト)

Business (ビジネス)

Other (その他)

5. Work

勤務条件・福利厚生等

正社員採用の場合の各種条件は以下の通りです (インターンの条件は別途提示します)。

項目
内容
勤務体系
フレックスタイム制(フレックスタイム 5:00~22:00)
雇用形態 
正社員(期間の定めなし) 
勤務時間 
8時間、休憩1時間、時間外労働あり コアタイム 10:00〜15:00
給与 
(一般職)  基本給+固定残業代(43時間相当) (管理監督職)年俸制 (年俸の12分の1を毎月支給) (共通)   改定年2回、スキル・経験・能力に応じて決定 
休日 
土日祝日、年間休日は概ね120日 ※有給取得奨励日(年4日)
有給休暇 
入社して最初に迎える11月に20日付与 ※入社初年度は入社月に応じて付与日数が変動(例えば1月は入社18日、5月入社は10日)
試用期間 
3-6ヶ月 (本採用と同条件) 
各種社会保険 
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 
交通費 
当社規定により支給 
PC 
Windows, Mac, キーボード配列指定可 
その他 
リモートワーク推奨 

6. Process

選考フロー

基本的には以下ステップにて対応させていただきます。選考状況によってはステップが異なる場合もございます。

最終面談以外はオンラインにて実施させていただきますが、要望に応じて対面実施も可能です。

選考に先んじたカジュアル面談については、積極的に対応させていただきます!

ステップ
確認ポイント
選考内容
書類選考
スキルチェック
書類選考の上、面接をご案内する場合は5営業日以内に連絡させていただきます。
適性検査
能力検査及び適性検査
1次面談: 部門、人事面談
ポジション、カルチャーフィット
ポジションが最適かのすり合わせやカルチャーをより理解していただくべく、面談を実施いたします。基本的には候補者様のご要望をお聞きし、面談調整いたします。互いのミスマッチを防ぐべく、複数回実施させていただくこともございます。
2次面談: 部門長面談
ミッションフィット
入社後の上司となる部門長と面談していただき、入社後に働くイメージが湧くか、想定ポジションで活躍できる熱意を持っているかの確認をします。
最終面談: 代表面談
最終確認
最終面談者は代表になります。最終面談のみ、基本的に対面で実施させていただきます。

評価軸

選考時評価軸は以下4点。こちらは入社後の定性面=行動指標の評価軸としても採用しています。

Guts(度胸)
高い目標を掲げる
Resilience(復元力)
失敗を失敗としてとらえて、挽回する行動をする
Initiative(自発性)
行動・コトを「仕掛ける」
Tenacity(執念)
決めたことをやり切る

 + ベースとしての「心理的安全性」

7. FAQ

応募条件について

応募方法について教えてください。

当採用ページ「3. Open Position」のご希望ポジションページからご応募ください。

資格や年齢などの制限はありますか?

特にございません。応募職種に応じて、職務経歴や専門性などを考慮して総合的に判断させていただきます。なお、畜産業界、特に養豚関連の方は大歓迎です。

異業種からでも応募可能ですか?

もちろん可能です。ぜひ、多種多様な業界における経験やスキルを、弊社で活かして頂きたく思います。なお弊社スタッフの前職は、コンサルティング、銀行、ゲーム関連、広告会社、出版、スポーツ団体、獣医師、そして養豚農家と様々です。

選考にあたってどのようなスキルや経験が重視されますか?

弊社の評価軸は「高い目標を掲げる」「失敗を失敗としてとらえて、挽回する行動をする」「行動・コトを「仕掛ける」」「決めたことをやり切る」の4点です。

採用までの流れを教えてください。

原則として、書類選考→適性検査→1次面談→2次面談→3次面談→最終面談となります。

面接はwebでしょうか。直接面談でしょうか?

原則として、最終面談を除きweb面談です。

面接はいつ行われていますか?

原則的に平日の日中ですが、土日祝日、夜など、ご希望があれば可能な限り調整させていただきます。

入社日についての調整は可能ですか?

可能です。ご本人の事情を考慮し、協議した上で決定します。

勤務地はどこですか?出張はありますか。

勤務地は弊社オフィス(東京都墨田区横川)および在宅勤務となります。出張は、管理部門を除き、年に数回程度あります。

試用期間はありますか

3-6ヶ月の試用期間があります。本採用と同条件となります。

中途採用比率について

社員全員が中途採用です。

会社・仕事内容について

社員数を教えてください。

現在、24名です。(2023年1月時点)

どんな方が働いていますか?

コンサルティング、銀行、ゲーム関連、広告会社、出版、スポーツ団体、獣医師、そして養豚農家。様々な業種業界の出身者がいます。

入社後の研修制度について教えてください。

配属先におけるOJTが基本になります。

事前に専門知識は必要ですか?

必要ありません。OJTや社内勉強会を通じて、知識を身につけて頂ければと思います。

就業時間について教えてください。

10時から15時をコアタイムとしたフレックス制です(就業8時間)。

勤務時の服装について

自由です。

給与・待遇について

給与体系について教えてください。

入社時の基本給は、経験・能力等を総合的に考慮の上、当社規定により決定します。具体的な金額は、採用選考合格後に採用内定通知書にてお伝えします。入社後の給与体系(昇給など)についても、当社規定に従います。

昇給について教えてください。

年に2回、人事考課があり、成績や勤務状況等から判断します。

給料日はいつですか。

月末締め、翌月25日支給です。

交通費の支給はありますか。

当社規定により支給します。

年間休日数を教えてください

土日祝日、年間休日は概ね120日です。

有給休暇について教えてください。

入社して最初に迎える11月に20日間の付与を行います

有給休暇は取りやすい環境でしょうか

有給休暇取得を推奨しています。ほぼ全ての社員が、年内に全ての有給休暇を使っています。

出産・育児をサポートする制度はありますか?

当社規定があります。社員は子育て世代が多く、出産や育児の状況を鑑みながら、社内で業務内容を調整しサポートいたします。

福利厚生について教えてください。

健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険

8. Others

Eco-Pork:TechCrunch Tokyo 2018 スタートアップバトル

Eco-Pork会社HP

Eco-Porkニュース一覧

株式会社Eco-Pork | Data Company for sutainable pork eco-system

▶ テレコミュニケーション7月号に取締役共同創業者荒深のインタビュー内容が掲載されました 2020/3/7 ▶リアルテックベンチャー・オブ・ザ・イヤー2020を受賞致しました 2020/2/25 ▶日本農業新聞に掲載されました 2019/6/15 ▶月刊 ピッグジャーナル6月号「特集 養豚IoT新時代!」に掲載されました 2019/6/11 ▶株式会社Eco-Porkの事業が、農林水産大臣によりアグリビジネス展開支援事業に認定されました 2019/6/14 ▶農林水産省 スマート農業スタートダッシュミーティングに出展・登壇致しました 2019/4/17-18 ▶養豚国際フォーラムに出展・登壇致しました 2019/4/15 ▶TechCrunch Japanに掲載されました。 2019/4/12 ▶日刊工業新聞に掲載されました 2019/3/8 ▶農林水産省 高度先端型技術実装促進事業シンポジウムに登壇致しました ▶月刊養豚界1月号「特集どうなる? 養豚×ICT IoT」に掲載されました ▶Infinity Ventures Summit 2018 Winter Kanazawa 「IVS LaunchPad」ファイナリストに選出されました 2018/11/22 ▶農林水産省「農業現場における新技術の実装に向けたマッチングミーティング」に出展・登壇致しました 2018/11/20 ▶農林水産省アグリビジネス創出フェア2018に登壇致しました 2018/11/15 ▶TechCrunch Tokyo 2018 「スタートアップバトル」ファイナリストに選出されました 2018/10/26 ▶農林水産省産学官連携協議会 第2回ポスターセッションに出展致しました 2018/7/27 ▶農林水産省 産学官連携協議会 第1回ポスターセッションに出展致しました 2018/6/22 ▶株式会社Eco-Porkの事業が、農林水産大臣により高度先端型技術実装促進事業に認定されました。 ​ ​

株式会社Eco-Pork | Data Company for sutainable pork eco-system

Eco-Pork開発ブログ

9. Staff

Eco-Pork Staff